2021/07/12 09:00
当ブログについて
この度は当ブログを御閲覧いただき、誠にありがとうございます。
当ブログでは和装についてのちょっとした豆知識などを発信しています。
是非最後まで御閲覧下さいませ。
今回は着物の基礎知識 -マナーについて-のブログです。
着物の基礎知識 -着物・帯の種類について-はこちらからご覧いただけます。
初めに
着物に慣れていないと、「立つ」「座る」「歩く」といった、何気ない動作もぎこちなくなってしまいます。しかし、立ち居振る舞いのコツを知っていると、動きも楽になりますし、着物が汚れたり、余計なシワを防いだりすることもできます。何より、美しい所作や立ち振る舞いは、着物姿をより美しく見せる重要なポイントでもあります。また、和装時の席などでは独特のルールやマナーがありますので、ここでは最低限知っておきたい着物の立ち居振る舞いやマナーのポイントをご紹介します。
基本の動作
立ち姿
1.頭の先から糸で吊られているように、背筋をピンと伸ばします。
2.つま先が開かないよう、体の中心に力を入れて内股気味に立ちます。片足を軽く後ろに引くと、よりきれいな立ち姿になります。
3.両腕は前で自然に重ねます。
4.手を上げる時は、二の腕が見えないよう肩より下で袖口を押さえます。
歩く動作
1.背筋を伸ばし、小またで足をまっすぐ運ぶようにして歩きます(このように歩くと裾が乱れません)。
2.歩くときは、履物を引きずったり、大きな音を立てたりしないように注意します。
3.荷物はできるだけ左手で持ち、右手は上前に添えて、きもののつま先がひらひらとなるのを防ぎましょう。
階段を上り下りする動作
1.右手で軽くたてづまを持ち上げます(このようにすると、きものの裾が階段に触れませんし、足の運びも楽になります)。
2.体の向きを階段に対して少し斜めにすると歩きやすくなります。
3.階段を上るときは、上がった足が地に付くと同時に残った足を上げるようにすると、足首があまり見えません。
車に乗り降りする動作
1.車に乗るとき、いきなり足から入ると着崩れの原因になります。きものの裾が乱れないように気を付けながら、右手で立褄(たてづま)を軽く持ち上げ、お尻から入るように座席に腰をおろします。
2.次に、両足を揃えて地面から離し、片手で袖を持ち、もう片方の手で上前を押さえながら身体を回転させて足を入れます。
3.車内では、帯をつぶさないように浅く座ります(シートにもたれてしまうと、帯の結びやお太鼓の形が崩れてしまいますので、注意しましょう)。
4.降りるときは逆の手順になります。
手を上げるとき、ものを持ち上げる動作
1.携帯電話をかけるとき、電車のつり革に掴まるとき、タクシーを呼ぶときなど、手を上げる場合は、片方の袖口を押さえるようにすると、腕がむき出しにならず美しい所作に見えます。
ものを拾う動作
1.下のものを拾う場合は、左手で上前を持ち上げ、右足を半歩後ろに引いてしゃがみ、右手で拾います。
2.下が地面や床の場合は膝をつかず、座敷の場合は膝を畳につく方が美しい所作に見えます。
3.いずれの場合も、右の袂が下につかないように注意します。
食事の際の動作
1.きものを汚さないように、ハンカチを膝にかけます。大判のハンカチは、二つ折りにして“わ”のほうを手前にします。
2.食事をするテーブルの位置を確認し、帯とテーブルの間をこぶし1つ分空けるように座ります。
3.食事中にグラスなどを取る場合は、片方の袖口を押さえるようにする、袂を汚してしまう心配がありません。また腕がむき出しにならず、美しい所作に見えます。
訪問先での立ち振る舞い
玄関先でのおじぎ
1.コートやショールを着ている場合は玄関先で脱ぎ、手荷物とまとめて持ち、身なりを整えてチャイムを押します。
2.玄関に入ったら、あがりかまちの端に荷物を仮置きして、あいさつをします。
3.おじぎは、相手より浅くならないよう丁寧にします。
履き物の脱ぎ方
1.つま先を浮かせ、片足ずつかかと側に滑らせながら、足を*前壺から外して両足を揃えます。
2.身体をやや斜めに向けて立ち上がり、向き直って跪きます。
3.左手で右の袂を押さえ、履き物を揃えます。
正座の仕方
1.右足を少し引き、右手で上前を少し引き上げます。
2.左手で上前の太もものあたりを押さえて腰を落とし、右手で上前をなで下ろしながら、順に膝をつきます。
3.膝の間をこぶしひとつ分くらい開けて両膝をつき、膝の裏のきものを左右に引いてすっきりさせます。
4.両足の間に腰が収まるように座ってから、両膝をやや浮かせて上前裾の乱れを右手で整え、座り直します。
和室での立ち方
1.両方のかかとを立てて、その上にお尻をのせます。この時、かかとをきちんと揃えるように気をつけます。
2.次に、片膝を少し立て、上前を押さえながら右足から立ち上がります。
3.足の運びに気を付ければ、きれいに立ち上がることができます。
椅子の座り方
1.帯をつぶさないように、もたれず浅めに座ります。
2.後ろの裾が地面に付かないように、少しひざの裏に入れ込むようにすると良いでしょう。
茶菓の頂き方
1.お菓子は、「頂戴します」と一言添えてから、まずは軽く一口頂きます。このとき、必ず逆の手も添えるようにします。
2.お茶を頂く際も、左手で茶碗を持ち、右手を添えて頂きます。